
「生命の科学」と自然のエネルギー
アーユルヴェーダと聞くと「体質診断」を思い浮かべる方がいるかもしれません。「ヴァータ」「ピッタ」「カパ」が持つそれぞれの”質”は、性格や容姿、行動に現れたりするのでとても興味深いものですが、そもそも何のために体質を理解しようとしているのでしょうか。
伝統的に受け継がれてきた「生命の科学」アーユルヴェーダでは、人間は自然の一部で、自然のリズムに合わせて生活すると、健康で病気になりにくくなると考えられています。
人間の体が持つ自然のエネルギーが体質、「体の”質”」で、そのエネルギーの調和がとれた状態で健やかに生活ができることがアーユルヴェーダの目的です。体や心の不調を感じる時というのは、体内のエネルギーのバランスが崩れている時なのです。
体質に合わせて食事や生活習慣の改善など対処法が異なりますし、同じく体質によって病気の予防法も異なるため、自分が持つ自然のエネルギー、体質を知ることはとても大事なことなのです。
体質は毎日、また1日の中でも刻々と変化しています。体質や、また「心の”質”」を理解して整える方法はできるだけ身近で、日常的なものでなければそのうちやらなくなってしまいます。毎日実践できるアーユルヴェーダを楽しんで学んでいきましょう。
アーユルヴェーダとは?から始まり、体質チェックで自分の体質とそれを整える方法、日常生活に取り入れることができるさまざまなセルフケア、食事の選び方などを理解し、また3回の講座それぞれその日のテーマにあった実習を行います。
各講座それぞれ単独で受講可能です。
オンラインでの受講もできます。
Chapter 1 : 11/28(土) 13:30~15:30

アーユルヴェーダの基礎を学ぶ「体質を知ろう」
アーユルヴェーダとは?
アーユルヴェーダの目的
アーユルヴェーダの健康観
自分の体質を知ろう
5大元素(パンチャマハブータ)について
マインドの質(Guna)について
3ドーシャ:ヴァータ体質、ピッタ体質、カファ体質について
実習:ドーシャチェック(体質チェック)
Chapter 2: 12/6(日) 13:30~15:30

アーユルヴェーダのオイル療法「セルフオイルマッサージ」
アーユルヴェーダの治療法
パンチカルマ(浄化療法)の目的
アヴィヤンガとは?
アヴィヤンガの効果
セルフケア
ディナチャリア(1日の過ごし方)
アーユルヴェーダの時間
セルフアヴィヤンガのやり方
オイルの選び方
実習:ヘッドオイルケア
Chapter 3: 12/12(土)13:30~15:30

アーユルヴェーダ的食事の仕方「体質別の食事」
アーユルヴェーダにおける食事とは?
食の概念について
食べ合わせについて
体質ごとの食事
ヴァータの食事/ピッタの食事/カファの食事
食べ物の持つ質
6つの味(ラサ)
食べ物のグナ(サトヴィック、ラジャシック、タマシック)
実習:スパイスチャイまたはヴァータティー
-----------------------------------------------------------------------------------------------
場所:アーナンダヨガスタジオ MAP
受講料:
スタジオ 4,000円
オンライン 2,000円
(各講座それぞれ単独で受講可能です)
スタジオ定員:12名
お申し込み:https://www.ananda-yogastudio.com/contact
講師 : 相良真紀

Maki Sagara
サンフランシスコの大学に留学中、アーユルヴェーダやヨガの東洋医学的な考え方に興味を持つ。2006年、南インドでのアーユルヴェーダリトリートをきっかけに、アーユルヴェーダのを学ぶ。2008年、Jiva Japan Ayurveda ベーシックコース、サールナート学院アドヴァンスコース修了。2010年、ニーマルヨガスタジオにて、ヨガとアーユルヴェーダの2年間のティーチャートレーニングを修了。Jiva Japan Ayurveda 非常勤講師。また、音楽の経験を生かして、歌う瞑想、キールタンやを定期的に開催している。